貴婦人と一角獣展 in 大阪
大阪市の 国立国際美術館 において、 <貴婦人と一角獣展> が始まった。
フランス国立クリュニー中世美術館の所蔵する「フランスの宝」ともいえる作品。
人間の5感を表した5作品に「わが唯一の望み」と題されたものを加えた巨大なタペストリ6連作だ
普段は地味な印象の同美術館だが、「国際美術館」にふさわしい良いものを見せてもらった。
外の暑さのせいか客の出足が鈍く、ゆっくり鑑賞できたのもありがたい。
まず、1500年ごろの作品とは思えぬ精緻さと保存状態に驚く。
多種の織り糸を微妙に変化させ人物の衣装や背景を表現する。
すべて作製するのに何年かかったのか不明だが、個人の作品ではなく当時の有力工房の力を結集したものだろう。
(言うまでもないが、日本のお寺に伝わる奈良時代以降の数々の仏像群もこれに劣らぬものである)
一見よく似た <貴婦人と一角獣> の6枚だが、比較すると結構違いがありこれがまた面白い。
主人公の貴婦人は同一人物でないようで、「味覚」と「聴覚」の人物が特に美しい(二人も別人のようにみえる)。
構成が最もすっきりしておりユニコーンのおさまりが良いのが「視覚」で、私は一番の好み。
ただ、「触覚」のポーズは魅力的で、お付きのライオンがこちらを見て笑っているのがユニーク。
保存状態が良く華やかなのは「わが唯一の…」で、侍女がずば抜けて美しい。
展示会場は保存のため比較的暗いが、別室における細部の拡大映像で全て確認できる。
NHK による 200億画素(!)というデジタル映像は圧巻で、「実物より本物の姿が分かる」と言って過言でない。
われわれはこのタペストリの技術的な側面ばかりではなく謎めいた来歴に魅かれるのかもしれない。
描かれた紋章などから類推されているものの、誰が誰に作らせ誰に贈ったのかはいまだに特定されていない。
しかし長きに渡ってヨーロッパの有力者の城を飾っており、メリメやサンドの作品にも登場した。
(どうでもいいが、ガンダムのどれかにも出てきて、ユニコーンはモビルスーツのモデルになったとか)
こうしたアートをめぐるミステリがそのアート自身の名声と価値を高めているという現象は珍しくない。
浮世絵師 写楽の正体のへ探求がその作品への関心を高めているように。
それを裏付けるかのように 『真珠の耳飾りの少女』のT.シュバリエ が、このタペストリを題材にした小説を書いた。
フランス国立クリュニー中世美術館の所蔵する「フランスの宝」ともいえる作品。
人間の5感を表した5作品に「わが唯一の望み」と題されたものを加えた巨大なタペストリ6連作だ
普段は地味な印象の同美術館だが、「国際美術館」にふさわしい良いものを見せてもらった。
外の暑さのせいか客の出足が鈍く、ゆっくり鑑賞できたのもありがたい。
まず、1500年ごろの作品とは思えぬ精緻さと保存状態に驚く。
多種の織り糸を微妙に変化させ人物の衣装や背景を表現する。
すべて作製するのに何年かかったのか不明だが、個人の作品ではなく当時の有力工房の力を結集したものだろう。
(言うまでもないが、日本のお寺に伝わる奈良時代以降の数々の仏像群もこれに劣らぬものである)
一見よく似た <貴婦人と一角獣> の6枚だが、比較すると結構違いがありこれがまた面白い。
主人公の貴婦人は同一人物でないようで、「味覚」と「聴覚」の人物が特に美しい(二人も別人のようにみえる)。
構成が最もすっきりしておりユニコーンのおさまりが良いのが「視覚」で、私は一番の好み。
ただ、「触覚」のポーズは魅力的で、お付きのライオンがこちらを見て笑っているのがユニーク。
保存状態が良く華やかなのは「わが唯一の…」で、侍女がずば抜けて美しい。
展示会場は保存のため比較的暗いが、別室における細部の拡大映像で全て確認できる。
NHK による 200億画素(!)というデジタル映像は圧巻で、「実物より本物の姿が分かる」と言って過言でない。
われわれはこのタペストリの技術的な側面ばかりではなく謎めいた来歴に魅かれるのかもしれない。
描かれた紋章などから類推されているものの、誰が誰に作らせ誰に贈ったのかはいまだに特定されていない。
しかし長きに渡ってヨーロッパの有力者の城を飾っており、メリメやサンドの作品にも登場した。
(どうでもいいが、ガンダムのどれかにも出てきて、ユニコーンはモビルスーツのモデルになったとか)
こうしたアートをめぐるミステリがそのアート自身の名声と価値を高めているという現象は珍しくない。
浮世絵師 写楽の正体のへ探求がその作品への関心を高めているように。
それを裏付けるかのように 『真珠の耳飾りの少女』のT.シュバリエ が、このタペストリを題材にした小説を書いた。
この記事へのコメント