ソチのフィギュアスケートから学ぶ
ショートプログラムで大失敗して16位に沈んだ浅田真央がフリーで自己最高の演技をした。
2ちゃんねる等で彼女を叩いていた醜い連中も少しは黙るだろう。
もちろんショートからこの演技をしてくれたらと考えずにはいられないが、全ては結果論でしかない。
ショートで高得点を出したら周囲からの「今度は金」プレッシャーで潰れていたかも知れない。
一発勝負の競技ではそれほどメンタルの影響が大きいし、特に日本ではそうだ。
居並ぶ各国代表を観れば、浅田は「有力なメダル候補の一人」であってもずば抜けた存在ではない。
練習での成功率5割以下のトリプルアクセルという大技に頼り、全体の完成度を高める余裕がないように見える。
この精神状態は、解説者やテレビの前の視聴者にも伝染している。
演技前半のアクセルジャンプを固唾をのんで見守り、飛べたらホッとし、こけたらがっくりを何度繰り返したことか。
したがって彼女の演技は応援者に緊張を強いりあまり楽しめない。
「博打」と「チャレンジ」は違うことをスポーツ関係者(報道含め)は理解しているだろうか?
よく考えたら他国の上位選手は、3-3の連続ジャンプより難しいことはしない。
練習すれば真央同様アクセルもできるが、もっと大事なものがあると考えてのことだろう。
演技の完成度といえばキム・ヨナで、全盛期を過ぎたとはいえ、退廃美を感じさせる振り付けと演技力はさすが。。
ところが、このピアソラの曲は前回オリンピックの頃から使用しているようだ。
そりゃ完成度も上がるだろう。。
真央はじめ日本選手が毎年シーズンごとに音楽と振り付けを変えているのと対照的。
そんなに日本のフィギュア選手が「チャレンジ」を繰り返すのはなぜか?
単に生真面目さだけでなく、話題作りやスポンサー不足によるCM収入頼みもあるのだろうか?
そう考えると、真央がハムやチョコレートのCMで愛想を振りまき、毎年「今年の使用音楽」のCD・DVDを発売するのも痛々しく見える。
複数のスポンサーに気を遣い「皆さんの期待に沿うよう頑張る」というのはモチベーションとして充分とはいえない。
やはり自分のために、ときには自己中心的に戦って欲しい。
その好例が「中年の星」ジャンプの葛西で「個人で金メダルとるまで辞めない」と公言するふてぶてしさ。
若手を押しのけても出ようとは自己チューの固まりのようだが、人間の印象はむしろ対照的。
メダルを持って帰国したときは「みんなに触って欲しい」と空港で大サービス。
ある種のスポーツマンの典型で努力の過程や結果についてじめじめしていないのだ。
自らのために戦い、納得し受け入れているからだ。
4年後のフィギュア男子は、羽生頼みとなるだろうが楽観できない。
「金しかない」のプレッシャーで潰れないと良いのだが。。
幸い彼には ANAという安定したスポンサーがついている。
アイドル扱いするTV局や写真集の発売など無視して演技の完成度を高めて欲しい。
4年後も「パリの散歩道」で舞うくらいの厚かましさがあっても良いのではないだろうか?
2ちゃんねる等で彼女を叩いていた醜い連中も少しは黙るだろう。
もちろんショートからこの演技をしてくれたらと考えずにはいられないが、全ては結果論でしかない。
ショートで高得点を出したら周囲からの「今度は金」プレッシャーで潰れていたかも知れない。
一発勝負の競技ではそれほどメンタルの影響が大きいし、特に日本ではそうだ。
居並ぶ各国代表を観れば、浅田は「有力なメダル候補の一人」であってもずば抜けた存在ではない。
練習での成功率5割以下のトリプルアクセルという大技に頼り、全体の完成度を高める余裕がないように見える。
この精神状態は、解説者やテレビの前の視聴者にも伝染している。
演技前半のアクセルジャンプを固唾をのんで見守り、飛べたらホッとし、こけたらがっくりを何度繰り返したことか。
したがって彼女の演技は応援者に緊張を強いりあまり楽しめない。
「博打」と「チャレンジ」は違うことをスポーツ関係者(報道含め)は理解しているだろうか?
よく考えたら他国の上位選手は、3-3の連続ジャンプより難しいことはしない。
練習すれば真央同様アクセルもできるが、もっと大事なものがあると考えてのことだろう。
演技の完成度といえばキム・ヨナで、全盛期を過ぎたとはいえ、退廃美を感じさせる振り付けと演技力はさすが。。
ところが、このピアソラの曲は前回オリンピックの頃から使用しているようだ。
そりゃ完成度も上がるだろう。。
真央はじめ日本選手が毎年シーズンごとに音楽と振り付けを変えているのと対照的。
そんなに日本のフィギュア選手が「チャレンジ」を繰り返すのはなぜか?
単に生真面目さだけでなく、話題作りやスポンサー不足によるCM収入頼みもあるのだろうか?
そう考えると、真央がハムやチョコレートのCMで愛想を振りまき、毎年「今年の使用音楽」のCD・DVDを発売するのも痛々しく見える。
複数のスポンサーに気を遣い「皆さんの期待に沿うよう頑張る」というのはモチベーションとして充分とはいえない。
やはり自分のために、ときには自己中心的に戦って欲しい。
その好例が「中年の星」ジャンプの葛西で「個人で金メダルとるまで辞めない」と公言するふてぶてしさ。
若手を押しのけても出ようとは自己チューの固まりのようだが、人間の印象はむしろ対照的。
メダルを持って帰国したときは「みんなに触って欲しい」と空港で大サービス。
ある種のスポーツマンの典型で努力の過程や結果についてじめじめしていないのだ。
自らのために戦い、納得し受け入れているからだ。
4年後のフィギュア男子は、羽生頼みとなるだろうが楽観できない。
「金しかない」のプレッシャーで潰れないと良いのだが。。
幸い彼には ANAという安定したスポンサーがついている。
アイドル扱いするTV局や写真集の発売など無視して演技の完成度を高めて欲しい。
4年後も「パリの散歩道」で舞うくらいの厚かましさがあっても良いのではないだろうか?
この記事へのコメント